【初心者必見】テントの選び方

テント選びの基準

テントを選ぶときの基準になるのは主に次の3点です。

  1. 定員
  2. 収納時の大きさ
  3. 耐水圧
  4. 設営のしやすさ
  5. 外観

1.2.3に関してはテントに記載しています。

定員

それぞれのテントに記載のある人数の【ー1人】で検討する方がいいです。

定員の人数での使用の場合、寝れないことはないのですが余裕がないスペースとなりますのでおススメはできません。

収納時の大きさ

テントの種類やキャンプ場までの移動手段によって考える必要があります。

例えばキャンプ場までの移動手段がバイクや徒歩であれば、なるべく軽く小さいものを選ぶ必要があります。大きな車を乗っている方であれば収納時の大きさはあまり気にしなくても問題ありません。

耐水圧

高ければ高いほど防水性が高くなります。1500mm以上あれば少々の雨であれば問題ありません。

ただ耐水圧が高いほど通気性が悪くなったり、夏場は熱気が籠りやすくなるので、高ければいいというものでもありません。

設営のしやすさ

これは主にテントの種類によって違ってきます。1人で設営できるものから複数人いないと困難なものがあります。

例えば小さな子供を連れてのキャンプをするような場合、できるだけ簡単に素早く設営できた方がいいです。

外観

テントには個性的な見た目をしたものがたくさんあります。上で挙げたような基準ももちろん大切ですがテントの見た目もキャンプを長く楽しむためには必要な要素になると考えます。

自分や家族としっかり話し合って、好きになれるテントを選ぶようにしましょう。

テントの種類

テントの種類は主に次の3点で、それぞれメリットデメリットがあります。

自分のキャンプにあったテントを選ぶようにしましょう。

  1. ドームテント
  2. ツールームテント
  3. モノポールテント
  4. パップテント

ドームテント

設営しやすさ:△

住み心地  :△

収納サイズ :△

どんな状況にでも無難に対応できるテント。

設営も特に難しくなく、初心者でもスムーズに設営できる。

居心地に関しては寝室として使う分には十分だが、テント外で活動するならタープを用意する必要がある。

収納サイズについても比較的小さいので、軽自動車やバイクでキャンプをする人にもおすすめ。

ツールームテント

設営しやすさ:×

住み心地  :〇

収納サイズ :×

設営はコツがいるものが多い。不慣れであれば2人以上で設営することを考える必要がある。ただ、タープを張る必要がないのでその点は楽である。

住み心地は、1つのテント内で寝室とリビングが分かれているので広く安定して使える。リビング部分はメッシュにできるものも多いので、虫が苦手な方にもおすすめ。夜間は荷物をリビング内に置いておくことができるのでセキュリティ面も屋外に置いておくよりかは安心できる。

収納サイズはポールの点数が多いこともあり比較的大きくなるものが多い。移動手段が軽自動車やバイクなどの軽量にしたい方には不向き。

【ツールームテント レビュー一覧】

ワンポールテント

設営しやすさ:〇

住み心地  :×

収納サイズ :〇

設営が非常に簡単で初心者にもおすすめ。

テントの中央にポールを立てている構造のため中央のポールが邪魔であったり、外側に行くほど天井が低くなる。そのため居住スペースは狭くなる。

収納サイズはポールの本数が少ないため、比較的小さい。

【ワンポールテント レビュー一覧】

パップテント

設営しやすさ:〇

住み心地  :×

収納サイズ :〇

軍人が使用するために開発されたテント。

主にソロキャンプで使用されることが多く、シンプルなデザインで設営もしやすく収納サイズも小さい。

住み心地は地面がむき出しの物も多いので、コットなどで寝ることが多い。

【パップテント レビュー一覧】

コメント

タイトルとURLをコピーしました